▲月刊SARUBOBO フリーマーケット「夢フリマ」[岐阜県 高山市]
▲minto 樽見鉄道列車おそうじ会[岐阜県 本巣市]
2020年03月17日
2月23日に『イセラクラブ』編集室と『さみっとくらぶ』編集室合同で、伊勢市生涯学習センターいせトピアにて伊勢商工会青年部が主催する、小学生を対象とした「おしごとチャレンジ」というイベントに参加いたしました。情報誌を作る「おしごと」の内、校正作業をわかりやすく小学生に理解してもらうために間違い探しを企画。たくさんの小学生に参加してくれました。全問正解できる子もいれば、考え込んでしまう子もいましたが、...
2020年02月20日
2019年1月26日、澄みきった青空が広がる陽気の中、多くの参加者が集うみよし市の冬の一大イベント・みよし市マラソン駅伝大会にスポーツボランティアとして参加しました。当日はコース内での観察係・誘導係として大会運営のお手伝いをさせていただきました。小さい子どもから学生の部活動、実業団の選手なども出場していて選手の迫力ある光景に圧倒されました。盛り上がる大会の裏側では運営委員会、運営スタッフが一丸とな...
2020年02月20日
これまで『らせるくらぶ』編集室は地域の清掃活動に精力的に取り組んできました。今回は地元の商業施設「土岐プレミアム・アウトレット」と土岐市が主催する「第1回スポGOMI土岐プレミアム・アウトレット大会」に参加しました。エントリーされた10チーム・約40人の方及び土岐プレミアム・アウトレットの職員の方々と一緒にアウトレット周辺の清掃活動をしました。「スポGOMI」は拾ったゴミの量で優勝者を決めるゲーム...
2020年02月02日
去る11月14日、岐阜県恵那市・中津川市で発行するmaika club編集室に、岐阜県立恵那高等学校様から「職業講話」の講師協力依頼があり、当社の編集室スタッフが講師として参加させていただきました。恵那高等学校は進学校ながら、大学卒業後は地元に戻って就職するIターン・Uターンという選択肢も視野に入れる種まきにも取り組まれており、今回の職業講話の講師陣も地元企業の方々が中心でした。マスコミの仕事に興...
2020年02月02日
11月3日(日)に行われた、ヴァーレ・ジャパン株式会社主催の「スポGOMI大会in松阪」に参加しました。スポGOMI大会とは、5人以内でチームをつくり、指定されたエリア内で制限時間内に拾ったゴミの量と質でポイントを競い合うスポーツです。ゴミを多く拾ったチームが勝ちという単純なルールのため、大人だけでなく、子どもも楽しみながら参加できます。今回の松阪市開催でも、小学生から大人まで老若男女16チームに...
2019年12月12日
羽島市内を流れる3つの河川、長良川・木曽川・境川の水辺空間の環境意識向上を目的とし、3つの河川の河川敷、全24カ所で一斉に清掃を行う羽島市主催の清掃活動が、去る10月27日(日)朝7:30より実施されました。『はしまる』編集室からは3名が参加、福寿小学校西河川敷で市民の皆さんと一緒になって清掃活動を行いました。当日の天気は曇り模様でしたが、燃えるゴミ・燃えないゴミ・瓶・缶・ペットボトルなど、約1時...
2019年12月12日
10月26日に『名古屋フリモ緑区版・天白版・南区版』3編集室合同で「東海通クリーン大作戦」と題した清掃活動を行いました。前日は大雨でしたが、当日は晴天に恵まれ、秋の気配が感じられる中で実施しました。徳重駅から国道1号線区間をチーム分けして行い、多くのゴミを回収することができました。地域の方とも挨拶を交わし、有意義な時間を過ごせました。車で営業活動を行っているエリアでしたが、歩くことで日頃の感謝の念...
2019年11月12日
11/14(月・祝)朝8時から群馬県前橋市街中の清掃を行いました。この日は前日・前々日に行われる予定だった前橋祭りの清掃を予定していましたが、2日前に日本に上陸した台風19号の影響が心配され、前橋祭りが中止になってしまったので、台風で荒れた前橋街中をきれいにしようと清掃を行いました。広瀬川沿いを中心に行い、折れた木の枝や缶、ビンなどが集まり、可燃ごみ、不燃ごみともに1時間でそれぞれ1袋程度集まる結...
2019年11月12日
子宮頸がん予防啓発のマラソンとして、毎年体育の日に開催される高崎美スタイルマラソンの運営ボランティアをしました。県内外から参加された約1,400名のランナーが高崎の街中を颯爽と走れるよう、裏方からサポート。朝、5:45に会場に集合し、マラソン大会の準備からスタート。給水所、応援サポート、ステージイベントの3業務の役割を担い、各自ボランティアに徹し、約半日のマラソン大会を盛り上げることができました。...
2019年10月29日
福井県敦賀市で活動するNPO法人中池見ねっと様主催の、敦賀中池見(なかいけみ)湿地「ザリガニとり選手権in中池見」に、『kiramekiclub』編集室として参加致しました。敦賀の中池見湿地は、周囲を3つの低山に囲まれた内陸低湿地で、2012年にラムサール条約に登録された場所です。当日は、50名を超える参加者の方とともに、『kiramekiclub』スタッフもチームを組んで外来種のザリガニを湿地か...
2019年10月24日
8/1、21~23の計4日間で、南山高校女子部2年生2名のインターンシップを受け入れました。情報誌作りの工程や各文章の役割、構成などをオリエンテーションしました。企画案・ラフ案を生徒が考え、社内デザイナーに先割を依頼。当日の取材がスムーズに進むよう、準備を整えました。実施初日は先割の確認とカメラの扱い方を教え、生徒たちの学校へ取材に行きました。取材対象への質問等、スタッフの指導がなくてもしっかりと...
2019年10月04日
今年で70回を迎える彦根・北びわ湖大花火大会。約7,000発の花火が湖面に打ちあがり、夏の風物詩として多くの見物人を魅了します。こんきくらぶ編集室(滋賀県彦根市)はその翌日に実施された会場一帯の清掃活動に参加しました。当日は地元の学生の皆さんや地元企業の方々とともに、彦根の美しい景観を守り続けるために、編集室一同額に汗を浮かべながらごみ拾いに勤しみました。2024年には国体が開催される彦根市。より...
2019年10月04日
『ぼてじゃこ倶楽部』編集室(滋賀県長浜市)は長浜・北びわ湖大花火大会が開催された翌日の8月6日朝7時より、長浜市が行っている会場周辺の清掃活動に参加いたしました。早朝から多くの方が参加され、約1時間の清掃活動を行いました。短い時間ではありましたが、空き缶やペットボトル、プラスチック容器などのゴミを回収し、地域の美化に貢献できたかと思います。昨年に比べゴミの量が少なく、年々花火大会を見に来られた方々...
2019年10月04日
理学療法士として10年以上整形外科中心の一般病棟で怪我の治療やリハビリに従事されていた先生を講師に迎え、子どものためにパパとママが学ぶ姿勢改善講座を開催しました。割り箸を使った棒体操で正しく立ち、簡単な足裏ほぐしで身体がやわらかくなり歩きやすくなったのを体感。自分でできるストレッチなどわずかな時間で身体の動く範囲が広がる変化に、「すご~い!」と驚きと感動の声があがりました。今回楽しく学んだトレーニ...
2019年10月04日
『GUJO+』編集室のオフィスは、郡上八幡の中心を流れる吉田川のほとりにある「HUB GUJO」と呼ばれるシェアオフィスの一画にあります。「HUB GUJO」は、かつて紡績工場だった建物を地ビールのレストランとして改装し、今はシェアオフィスとして使用。法人・個人など約20社が利用しています。 そんな「HUB GUJO」主催のイベント「カヌーカフェ」が6月1日に開催されました。利用事業者の紹介と、...
2019年10月04日
『伊勢崎フリモ』編集室(群馬県伊勢崎市)・『太田フリモ』編集室(太田市)・『玉村フリモ』編集室(玉村町)では、9月21日に開催された「いせさき花火大会」の翌日、西部公園周辺の清掃活動に3編集室合同で参加いたしました。タバコの吸い殻や食べこぼし、そのままにしておくと危険なペグなど、たくさんのゴミを回収することができました。ボランティアメンバーがたくさんいたことや、ゴミが少量だったこともあり予定よりも...
2019年08月19日
「名張クリーン作戦」とは、今年で16年目となる名張市全域を対象とした官民一体型(リィーガ(他)が副実行委員長を務めた)の清掃イベントです。参加者4,999人と例年同様多くの方に参加いただき、ごみ総重量3,460kgを処理しました。また、更なる参加者増を狙ってリィーガ編集室が企画・運営した「グリーン×グリーンコンテスト」を同時開催。自慢の緑のグッズを身につけていれば参加できるというルールで昨年よりも...
2019年08月19日
今年も野洲市主催の「ごみゼロ大作戦」が開催されました。美しい環境・住みやすい郷土づくりを進めるためのこの活動に『湖南フリモ』編集室も参加。地元企業・地域団体・地元住民など、多くの参加者と一緒にごみや漂着物の回収、雑草の除去などを行いました。小さな子ども連れの家族や学生のグループ、シニア世代の方など、幅広い年代の方々が参加されていました。滋賀での暮らしに密接に関わる琵琶湖。その湖岸を綺麗にしようとい...
2019年06月20日
ダスキン大曽根店さんと名古屋フリモ北区版編集室合同で「志賀公園クリーン活動」を実施しました。ダスキン大曽根店さんは小さいお子様が清掃活動に飽きないようにカラーボールを用意し、宝探しも合わせて実施。これにより、小さいお子様は飽きることなく活動に参加してくれました。志賀公園に落ちているゴミは多いように感じませんでしたが、結果的には空き缶やたばこの吸い殻、落ち葉を含めてゴミ袋約10袋分を拾い集めることが...
2019年06月19日
少し葉桜が目立ってきたものの、桜が綺麗に咲き誇っている中、岐阜県瑞浪市を流れる「土岐川」の遊歩道清掃を行いました。今回で18回目となった本活動。今までも読者の方や取材先でお世話になった方、誌面の広告掲載店のスタッフさんなど、数多くの地元の人とふれあいながら地元の象徴でもある河川の美化活動に取り組んできました。清掃エリアは、綺麗な河川敷に見えますが、花見シーズンと言うこともあり、見えない箇所に空き缶...
2019年06月19日
外国人観光客など多くの観光客が訪れる高山市。過ごしやすい気候で春の高山祭もある4月はより多くの観光客がいらっしゃいます。『SARUBOBO』編集室では、行楽シーズンで観光客の多い高山祭の開催(4/14・15)前の4/6に高山市内の清掃を行いました。当日は天候にも恵まれ、5箇所5チームに分かれて雑草むしりやたばこの吸い殻・空き缶拾いなどを実施。編集室メンバーの他に読者の方にも参加いただき、約2時間活...
2019年06月19日
3月30日(土)に大湊海岸の清掃活動を実施いたしました。『イセラ』を発行しているエリアに住む人々の生活にとって大きな関わりを持つ「海」を綺麗にしたいという思いから実現。朝の9時からゴミを拾い集めて早々、その量と種類の多さにスタッフ一同驚きました。空き缶、ペットボトル、割れたビン、手袋、土のう袋、プラスティックの破片や車のタイヤ片など様々。用意していたゴミ袋はあっという間に無くなりました。地域の方と...
2019年06月19日
2019年3月26日(火)7時より阿児ふるさと公園の清掃活動を行いました。タバコの吸い殻や、紙袋などがたくさん落ちておりましたが公園内をくまなく清掃いたしました。2時間程度の活動ではありましたが、情報誌を発行している自分たちのエリアの清掃を行うことができ、とても気持ちの良い時間を過ごすことができました。次回は事前の情報誌で参加を呼びかけ、読者との交流の場にしていきます。(さみっとくらぶ編集室 荒川...
2019年06月19日
犬の散歩やウォーキングコースとして親しまれている土岐川沿いの歩道ですが、お菓子の包装紙やペットボトル・缶、たばこの吸い殻などの小さなゴミが多くありました。今回で35回目の開催となり、散歩をしている方から「ありがとう!」と声を掛けていただける程、周知された活動となりました。参加者の募集をした時には、必ず応募の電話があり、毎回新しい方が参加してくださいます。また毎回、クライアントの「ビースタイル」様が...
2019年06月19日
2019年3月5日(火)7時より尾鷲市児童公園、北浦公園の二か所の清掃活動を『からっとくらぶ』編集室全員で行いました。タバコの吸い殻、ペットボトルなど多くのゴミが放置されていたことには残念な気持ちになりましたが、くまなく清掃活動を行った後はとても清々しい気分になりました。2時間程度の活動ではありましたが、編集室全員で、自分たちが住み、仕事をしているエリアの清掃を行うことができ、とても有意義な時間を...
2019年06月19日
『つぅぴ~す』編集室は、津市の町屋海岸周辺で活動をしている「町屋百人衆」さんと一緒に海岸清掃を実施しました。清掃活動前には三重大学生の応援団にエールをもらうイベントもありました。今年は約100人の参加者が集まり、大勢で清掃活動を実施したことで、海岸に流れ着くビン、空き缶、プラスチック製品を一人当たり1.5袋回収することができました。一人ひとりが意識することでごみは減っていきますが、ごみを捨てる人へ...
2019年06月19日
さる平成31年3月2日(土)、kanisanclub編集室の地域貢献活動(CSR)の一環として、「Kanisanclubこの街キレイ計画 第7回可児川清掃」を実施いたしました。当日は、編集室メンバーだけでなく事前告知記事を見た一般の方々にもご参加いただき、総勢16名で清掃活動を行うことができました。大雨などの悪天候が最近なかっただけに、河川敷のゴミは例年より少なかったですが、橋の付近にはタバコの吸...
2019年03月22日
1月25日(金)岐阜市立陽南中学校の特別学習に講師として参加しました。陽南中学校では、生徒に「生きる力」を育むために、総合的な学習の時間の一環として「校外学習」を実施しています。学習の狙いとしては、生徒が作成中のパンフレットや情報誌、SNSが地域の魅力が伝えられているのか、地域の活性化に繋がるのか、を学ぶものでした。毎月情報誌を発行している『GiFUTO』編集室スタッフが講師となり、レクチャーをし...
2019年03月22日
11/25(日)に東海市の「元浜公園」にて開催されたフリーマーケットに出店いたしました。編集室スタッフがそれぞれ持ち寄った衣服やぬいぐるみ、ハンドメイドアクセサリー・雑貨などおよそ70点を出品。チャリティーということで1人でも多くの方に商品を手に取ってもらいやすいよう1点数百円前後で販売いたしました。天候が優れず気温も低い中、午前9時から15時まで約6時間の間に市内外、老若男女問わず多くの方に足を...
2019年03月22日
去る12月8日(土)、中京学院大学瑞浪キャンパスにて、学生向けに行う「地域貢献人材育成公開講座」に講師として参加させていただきました。同校は私にとって母校であり、4年間広告の担当もさせていただいていたゆかりのある場所です。卒業してから弊社に入社するまでの私の経歴を交えながら、「HAPPY MEDHIA・地域みっちゃく生活情報誌」に掲載する記事や広告をつくることの楽しさや充実感、生活情報誌を通してそ...