▲月刊SARUBOBO フリーマーケット「夢フリマ」[岐阜県 高山市]
▲minto 樽見鉄道列車おそうじ会[岐阜県 本巣市]
2016年06月24日
さる5月29日、野洲市主催で行われている「ごみゼロ大作戦・琵琶湖湖岸清掃」に今年も参加しました。 毎年行われているこの活動。今年も地元企業や家族が中心となり、”琵琶湖をきれいに”という目的で集まった多くの参加者と一緒に清掃活動を行いました。当日は晴天で、子供から大人まで幅広い年代の方々と交流しながら、良い汗をかき細かいゴミまで拾うことができました。今後も清掃活動を楽しみながら、環境美化に取り組んで...
2016年06月24日
「ぽろん」10周年特別企画として、5月28日(土)「歴史案内人の会」と合同で「桑名歴史ウォーキング」を開催しました。当日は天候にも恵まれ、94名の方に参加いただきました。約10名ごとのグループに別れ、各グループに歴史案内人の会の方が加わり、寺町通り商店街を中心に、神社の歴史や寺町・寺町堀など周辺の成り立ちを知る約1時間半の街歩きでした。寺町の由来となる話や魅力にふれる散策に、参加した方にも大変満足...
2016年05月24日
昨年も参加した「名張グリーン大作戦」。5月26・27日に開催される伊勢志摩サミットに合わせ名張市と三重県が協力した今年は、県内各地で実施されている「おもてなし大作戦」のひとつとして開催されました。 三重県の鈴木英敬知事や名張市の亀井利克市長をはじめ、72の地域や団体から多くの方が参加。合計約3,800名で行う清掃となり、今年も4,000キログラムを超えるゴミを回収することができました。 今後も三...
2016年04月26日
今年も当編集室の発行エリアである瑞浪市役所付近を流れる「土岐川」の遊歩道を清掃いたしました。晴天にも恵まれ、読者の方にも参加いただき、交流しながら清掃活動ができました。昨年と同じコースの清掃となり、ゴミの量が少ないという印象でしたが、それでも見えにくいところなどには、ペットボトルやお弁当のゴミなどが多くありました。昨年よりもじっくり清掃できたのではないかと思います。今後も清掃活動を通じ、綺麗な河川...
2016年04月14日
さる3月26日、天候にも恵まれた絶好のゴミ拾い日和。各務原市の中心部にある、市民公園で清掃活動を行いました。近くを流れる川の桜並木は全国さくら名所100選にも選ばれた景勝地。ソメイヨシノ約1200本が咲き誇っています。4月2日~3日に行われた桜まつりの前ということもあってか比較的綺麗でしたが、細かいゴミや吸い殻などが多くみられ、最終的にはごみ袋で3~4袋ほどになりました。付近の住宅地にも範囲を広げ...
2016年04月13日
第32回おりべくらぶ活動「土岐川清掃」をさる3月12日に行いました。読者の方にもご参加いただき、天気も良く、参加いただいた親子2組と和気あいあいと土岐川沿いの清掃を行うことができました。空き缶や、お菓子のゴミ、たばこの吸い殻など、細かいゴミが多かったですが、拾っていると花のつぼみがあったり、新緑を目にしたりと、普段気づかない春を感じることができました。1年間に3回の清掃を予定しています。誌面にて告...
2016年04月12日
多くの観光客が訪れる「春の高山祭」が、今年も4月14日15日の2日間にわたり行われます。その高山祭の前、4月9日に高山市内の、清掃活動を行いました。市内の古い街並みを2チームにわかれ、雑草むしりをしたり、タバコの吸い殻、空き缶などを拾い、多くのゴミを回収し、環境美化に協力することができました。今後も「大好きな高山の街をもっとキレイに!」と継続的に清掃活動を行ってまいります。(月刊さるぼぼ®編集室・...
2016年04月12日
犬山には国宝犬山城や木曽川うかい、博物館明治村や野外民族博物館リトルワールドなど、文化財やテーマパークがあり季節を問わず、多くの観光客が訪れます。特に3月1日~5月31日は、春の犬山キャンペーンとして、市内で様々なイベントが行われています。犬山市は、世界で一番美しいまちにするために、”自分たちのまちを自分たちで美しくしましょう!”と、ボランティアによる清掃美化活動によって、道路、河川、公園などを、...
2015年12月17日
三重県地球温暖化防止活動推進センターが主催する「みえ環境フェア2015」に出展しました。「三重から始めるエコの環」をテーマに環境問題について考えるフェアで、県民をはじめ、企業、NPO、学校、行政、諸団体の地球温暖化防止活動や環境保全活動を紹介・提案されています。高校などによる農産物及び加工品の販売があったり、水素で走る燃料電池自動車の展示、ステージイベントとしてトークショーや三重県地球温暖化防止啓...
2015年12月17日
岐阜県関市が主催する市民マラソン「ほらどキウイマラソン」が、さる11月29日(日)に開催されました。 特産品の「キウイフルーツ」から名付けられたこの大会も25回目を迎え、今年も編集室ではマラソン大会に参加したり、受付や記録係のお手伝いを行いました。 紅葉が始まってきた自然の中を多くの参加者とともに、気持ちのいい汗をかくことができました。今後も地域の活性化にできることを考えていきたいと思います。 (...
2015年12月17日
発行エリアである本巣市は、古墳時代から栽培されてきた「真桑瓜」発祥の地として知られています。さる11月21日(土)岐阜県立岐阜農林高校で、伝統野菜「まくわうり」のアイスクリーム作りと校内見学を行いました。校内の動物やハウス・畑を見学し、アイスクリーム加工体験を通じて、地元高校の魅力と故郷の宝であるまくわうりを、子どもたちに知ってもらおうと計画したものです。誌面で参加者を募ったところ、定員を超える多...
2015年11月11日
さる10月24日(土)フリモ発行エリア名古屋市内9か所で、清掃活動を行いました。各エリア9か所に分かれ、庄内川、矢田川の河川の清掃をはじめ、鶴舞公園や白川公園などの公共施設、東海道りの道路沿いの清掃を行いました。当日は晴天のもと、地域の方々にも協力いただいたこともあり、65名と多くの参加者で清掃を行うことができました。エリアによっては、ゴミが少ないところもありましたが、空き缶やペットボトル、お菓子...
2015年11月09日
さる10月31日、「Kanisan clubこの街キレイ計画」の第4回として可児川の清掃を実施しました。地域の方々にも多数ご協力いただき、交流を深めながら清掃活動を行うことができました。回数を重ねるごとにゴミの量は減ってきておりますが、それでも缶やペットボトル、タバコの吸い殻などのゴミはなくなりません。これからも地域の方々との交流の場ともなるCSR活動を続けていき、市民の皆様とともに“美化意識”を...
2015年11月09日
夏は郡上おどりで賑わった郡上市も、山々の紅葉が少しずつ始まってきました。 さる10月24日、「道の駅 白鳥」周辺で清掃活動を行いました。 今回清掃した道の駅白鳥は、長良川上流域にあたり、郡上鮎などの川の幸に恵まれたところです。施設周辺は、物産館の他にもパターゴルフ・テニスコート・芝生・遊具などのアウトドア施設があります。清掃当日も、家族連れが遊具で遊んだり、テニスをしたりと楽しんでいました。 今回...
2015年10月30日
伊勢湾に注ぐ庄内川の本流を岐阜県内では、「土岐川」と呼ばれています。読者投稿がきっかけとなり、地域の方々と協力し行ってきた「土岐川清掃」も31回を数えます。今回は川の流れが穏やかで、天気も良く秋晴れの一日でした。ご協力いただいたおかげで、回数を重ねるごとにゴミの量が減ってきました。範囲を広げ、草をかき分けゴミを探していると、迷信かもしれませんが財布に入れておくと金運UPすると言われている蛇の抜け殻...
2015年10月22日
10月17日、読者から寄せられた情報をもとに、中津川市内の道路沿いの清掃を編集室スタッフで行いました。今回の場所では、不法投棄などの大きなゴミはありませんでしたが、タバコの吸い殻やお菓子の袋など、細かいゴミがたくさんありました。清掃中にはすれ違う方に「こんにちは!」「お疲れ様!」など声を掛けて下さる方もあり、地域の方々との交流もできました。これからもCSRを読者と『maika club®』のつな...
2015年10月22日
4月に続き、当編集室の発行エリアである瑞浪市役所付近を流れる「土岐川」の遊歩道を清掃いたしました。一緒に清掃に参加してくれる読者を誌面で募集したところ、ご家族や団体での参加もあり多くの方にご参加いただきました。 天候にも恵まれ、予定通りのコースと時間で行い、読者と交流したり、散歩している地域の方々とも挨拶を交わしながら清掃することができました。前回と比べ、今回は特にゴミの量が減ってきていると感じ...
2015年10月21日
さる10月10日(土)、近江八幡駅から西に伸びるメーン通り「ぶーめらん通り」の清掃を実施しました。当日は天候にも恵まれ、2時間程度の清掃を行いましたが、空き缶やペットボトル、たばこの吸い殻、細かいゴミが多くありました。近江八幡市には、市内すべての風景は先人から受け継がれた大切なもので、市民の共有財産であるとした『近江八幡市風景づくり条例』があります。受け継がれてきた琵琶湖や湖辺の野山などの風景を次...
2015年10月21日
「大好きな高山の街をもっとキレイに!」と始めた『さるぼぼ おそうじ隊』。第2回は、秋の高山祭を控えた10月3日(土)高山市内の古い町並み周辺を中心に、2チームに分かれ、草むしり、たばこの吸い殻や空き缶などを拾う清掃活動を行いました。岐阜県高山市で10月9日、10日の2日間に亘り行われる秋の高山祭。高山祭は日本三大美祭の一つで、国の重要有形・無形民俗文化財にも指定され、多くの観光客で賑わいます。多く...
2015年09月28日
9月12日(土)鈴鹿市社会福祉センターにて昨年に引き続き「第2回 認知症サポーター講座」を実施しました。 認知症サポーターとは、認知症の人と家族を温かく見守り支援する「応援者」のこと。 昨年は40名ほどの参加でしたが、今回は70名を超える方に参加いただき、地域の認知症への関心の高さがうかがえました。 講座では鈴鹿市中部地域包括支援センターより講師を迎え、教材テキストを用いて進行。後半には、劇...
2015年09月28日
9月6日(日)に銚子川環境保全会が主催する「銚子川一斉清掃」に参加しました。 当日はあいにくの雨でしたが、地元の方やキャンプ場に来ていたお客さんなど、100人以上が参加しました。 銚子川沿いに捨てられていたゴミの多くは、ペットボトルや空き缶、BBQ道具など。最終的に、ビニール袋いっぱいのゴミをトラック2台分ほど回収しました。 来年も、誌面で参加者を募り、キャンプ場がある自然豊かな紀北町をもっとキ...
2015年08月26日
8/7(金)に盛大に開催された「びわ湖大花火大会」。その翌日である8/8(土)に行われた清掃活動に参加しました。「花火前よりきれいに」をモットーに、県・市・観光協会・びわこビジターズビューローの職員から成る花火大会実行委員会を始め、ボランティアの方など約30名が参加。市民会館近くのおまつり広場をスタートし、プリンスホテルまでの約2㎞の湖岸をゴミを拾いながら歩きました。非常に強い日差しが照りつける中...
2015年08月26日
8月5日の「長浜・北びわ湖大花火大会」の翌日午前7時から実施された清掃活動に、ぼてじゃこ倶楽部も参加しました。 長浜市観光振興課主催の清掃活動で、読者の方とともに約1時間半行いました。 花火のゴミ、タバコの吸い殻が多く、本来ゴミ箱ではないところへも多くのゴミが隠されるように捨てられていました。 今後ももっと多くの方にも参加いただき、地域のみんなで協力し、美しい街を目指すお手伝いが出来ればと思います...
2015年08月26日
8月1日の「2015彦根・北びわ湖大花火大会」の翌日、午前7時から1時間程度行われる清掃活動(彦根観光協会主催)に今年も参加しました。ゴミは串やストロー、プラスチック容器などが多くありましたが、花火大会とは異なるゴミも多く、吸い殻など細かなゴミも含め細かくチェックしながら歩きました。 天候もよく、早朝とはいえ暑い日でした。スタッフ一同気持ちのいい汗とともに、すがすがしく社会貢献活動を行うことができ...
2015年08月26日
8月4日(火) ・5日(水)の2日間にわたり大垣ITC センターで岐阜工業高等学校のインターンシップを受け入れ、編集者の仕事を体験してもらいました。 今年の参加者は2年生の女子生徒1名。真剣な表情でスタッフの話に耳を傾け、熱心にメモを取っていました.2日間の内容は、当社のクリエイティブ部と「Wao!club®」編集室が協力して進行しました。「Wao!club®」編集室が地域みっちゃく生活情報誌@が...
2015年08月11日
毎年開催される「桑名水郷花火大会」。最大の見どころは東海地区最大級の二尺玉、桑名の夏の風物詩となっています。 今年も多くの市民と観光客が訪れました。 風物詩となった花火大会の翌日、桑名市主催の早朝清掃に今年も参加しました。 市職員や市民、総勢700名以上が参加し、午前5時から約1時間、揖斐・長良川堤防沿いの清掃を行いました。 堤防沿いには空き缶や紙コップなど多くのゴミが散乱していま...
2015年07月23日
毎年、伊勢市が主体となって実施しているエコイベント「勢田川七夕大そうじ」に、参加しました。 昔の勢田川は、水辺で子供たちが泳いだり、釣り人でにぎわうなど親しみのある川でした。 しかし近年は、水質汚染が進行しつつあるため、勢田川の浄化への願いを込めて七夕から近い日曜日に市民が協力し合ってボランティア清掃を行うことになりました。 今年は、5日の予定でしたが天候が悪く、12日に変更されたにもかかわ...
2015年07月23日
夏にはたくさんの海水浴客でにぎわう米子市・皆生海岸。海水浴シーズンを前に、海岸のゴミ拾いを行いました。こはくくらぶ®としては、初めてのCSR活動で編集室メンバー4名だけでの清掃でしたが、漂着物や捨てられたペットボトル・空き缶・花火など思ったより多くのゴミが落ちており、ゴミ袋がほぼいっぱいになりました。今後は、誌面で協力いただける参加者を募り、引き続き清掃を続けていきたいと感じました。(こはくくらぶ...
2015年07月13日
四日市市の吉崎海岸には、ウミガメが産卵に訪れます。ウミガメが産卵し、赤ちゃんが海にかえられるよう毎月開催されている「ウェルカメよっかいち早朝清掃」に今年も参加しました。 当日は天候も良くない中、当社のようにCSR活動の一環として参加されている企業様を含め、かなり多くの人達が集まり、約1時間の清掃活動を行いました。 今後もウミガメが安心して産卵にこられる海岸を守るためにも、続けていきたいと思います...
2015年07月10日
大垣市内の中学校の土曜日授業にお招きいただき、講話を行いました。 7クラスに編集室メンバが各1名ずつに分かれ、「地域みっちゃく生活情報誌®とは」、「Wao!を発行している目的」などの講話を行い、事前に生徒から寄せられた質問などにもお答えしました。 短い時間でしたが、積極的に話を聞いてくれる生徒の姿がとても印象的で、今以上によい情報誌を発行しようと決意致しました。 今後とも、少しでも地域の皆様の...